MENU
資格サーチ編集部
仕事の仕方が見直された今、在宅ワークをより効率よくできないかと模索した時に見つけた”資格取得”。スキマ時間を有効に!

中小企業診断士の取得に必要な勉強時間と合格率推移〜社会人に最も人気資格の難易度とは

本記事では、今社会人にもっとも人気のある国家資格「中小企業診断士」に必要な勉強時間や合格率推移を調査しました。

どの業界の人に人気があるのかも気になるね

そう思って、どの業界の受験者が多いのか?合格率が高い業界は?なども調査してますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

こんな方にぴったりの記事
  • 中小企業診断士は毎日何時間くらい勉強するのか知りたい
  • どの業界の人が受かりやすいの?
  • どんな業界の人に人気がある資格なの?

おすすめの人気通信講座

中小企業診断士の勉強時間は1,000時間!

中小企業診断士の勉強時間の目安ですが、だいたい1,000時間と言われています。単純計算で1日3時間勉強したとしても、1年弱はかかってしまう計算となります。

えー!1,000時間!?

中小企業診断士試験は1次試験、2次試験からなっており、科目は合計で9つあります。この1,000時間という勉強時間を科目別にまとめると以下が目安となります。

1次試験の科目別勉強時間

科目勉強時間
財務・会計150時間
企業経営理論130時間
運営管理120時間
経済学・経済政策120時間
経営情報システム110時間
経営法務110時間
中小企業経営・政策60時間

1つの科目にこれだけ時間がかかってたら、一通りすべて勉強し終えたら、最初に勉強した科目の内容忘れちゃいそう・・・

2次試験の科目別勉強時間

科目勉強時間
事例1、事例2、事例3100時間
事例4100時間

しかしながら、これは要領よくしっかり勉強した場合の勉強時間です。例えば、独学でチャレンジした場合は、要領がつかめずにうまく勉強することができないため、これ以上の勉強時間が必要となり、かなり非効率な勉強法となってしまいます。

たくさんの科目と勉強時間が必要な中小企業診断士は、スキマ時間を有効活用できる”通信講座”で学ぶのがおすすめですよ!

事項からは、中小企業診断士の合格率推移をいろんな角度から見ていきますね。

中小企業診断士の合格率推移

過去10年間の中小企業診断士の合格率推移を1次試験・2次試験、個別にまとめてみました。

このデータは、1次試験、2次試験の合格率を単純にデータにしたものなので、1次試験・2次試験をストレートで合格した人などがどの程度いるのかまではまとめておりませんが、一般的にストレート合格者は4%程度と言われていますので超難関資格です。

第1次試験合格率推移

第1次試験受験者数第1次試験合格者数第1次試験合格率
平成24年度14,981人3,519人23.5%
平成25年度14,252人3,094人21.7%
平成26年度13,805人3,207人23.2%
平成27年度13,186人3,426人26.0%
平成28年度13,605人2,404人17.7%
平成29年度14,343人3,106人21.7%
平成30年度13,773人3,236人23.5%
令和元年度14,691人4,444人30.2%
令和2年度11,785人5,005人42.5%
令和3年度16,057人5,839人36.4%

令和に入ってからは合格率が高いですけど、全体的に見ると合格率はかなり低いですね〜

第2次試験合格率推移

第2次試験受験者数第2次試験合格者数第2次試験合格率
平成24年度4,878人1,220人25.0%
平成25年度4,907人910人18.5%
平成26年度4,885人1,185人24.3%
平成27年度4,941人944人19.1%
平成28年度4,394人842人19.2%
平成29年度4,279人828人19.4%
平成30年度4,812人905人18.8%
令和元年度5,954人1,088人18.3%
令和2年度6,388人1,174人18.4%
令和3年度8,757人1,600人18.3%

第2次試験になると、より顕著なデータに。ほとんどの年で20%を切っているので超難関資格と言っていいでしょう

おすすめの人気通信講座

中小企業診断士を受験する社会人の業界ジャンルと合格率推移【第1次試験】

社会人に人気と言っても、実際にどのような業界の人が受験するか気になりませんか?

それめちゃくちゃ気になります!

この項では、中小企業診断士を受験している社会人の業界ジャンルと合格率推移を過去5年間のデータをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

第1次試験受験者の社会人業界ジャンルランキング

中小企業診断士の取得に必要な勉強時間と合格率推移〜社会人に最も人気資格の難易度とは
順位業界ジャンル
(受験者数が多い順)
第1次試験受験者数
1民間企業63,809人
2政府系以外の金融機関勤務9,995人
3公務員3,485人
4経営コンサルタント会社勤務3,040人
5中小企業支援機関勤務2,798人
6経営者2,637人
7税理士・公認会計士経営者2,603人
8政府系金融機関勤務1,782人
9独立行政法人・公益法人等勤務1,284人
10経営コンサルタント経営者1,142人
11研究・教育機関628人

第1次試験の合格者数が多い社会人業界ジャンルランキング

中小企業診断士の取得に必要な勉強時間と合格率推移〜社会人に最も人気資格の難易度とは
順位業界ジャンル
(合格者数が多い順)
第1次試験合格者数
1民間企業13,404人
2政府系以外の金融機関勤務2,178人
3公務員813人
4税理士・公認会計士経営者686人
5経営コンサルタント会社勤務554人
6経営者483人
7政府系金融機関勤務461人
8中小企業支援機関勤務401人
9独立行政法人・公益法人等勤務278人
10経営コンサルタント経営者244人
11研究・教育機関102人

第1次試験の合格率が高い社会人業界ジャンルランキング

順位業界ジャンル
(合格率が高い順)
第1次試験合格率
1税理士・公認会計士経営者26.3%
2政府系金融機関勤務25.8%
3公務員23.3%
4政府系以外の金融機関勤務21.7%
5独立行政法人・公益法人等勤務21.6%
6経営コンサルタント経営者21.3%
7民間企業21%
8経営者18.3%
9経営コンサルタント会社勤務18.2%
10研究・教育機関16.2%
11中小企業支援機関勤務14.3%

おすすめの人気通信講座

中小企業診断士を受験する社会人の業界ジャンルと合格率推移【第2次試験】

次は第2次試験の合格率推移と社会人の業界ジャンルです!

第2次試験受験者が多い社会人業界ジャンルランキング

中小企業診断士の取得に必要な勉強時間と合格率推移〜社会人に最も人気資格の難易度とは
順位業界ジャンル
(受験者数が多い順)
第2次試験受験者数
1民間企業20,081人
2政府系以外の金融機関勤務2,983人
3公務員1,174人
4税理士・公認会計士経営者1,110人
5経営コンサルタント会社勤務863人
6経営者707人
7政府系金融機関勤務604人
8中小企業支援機関勤務506人
9独立行政法人・公益法人等勤務400人
10経営コンサルタント経営者385人
11研究・教育機関156人

5年間合計推移

第2次試験の合格者数が多い社会人業界ジャンルランキング

中小企業診断士の取得に必要な勉強時間と合格率推移〜社会人に最も人気資格の難易度とは
順位業界ジャンル
(合格者数が多い順)
第2次試験合格者数
1民間企業3,610人
2政府系以外の金融機関勤務537人
3公務員225人
4税理士・公認会計士経営者197人
5経営コンサルタント会社勤務194人
6政府系金融機関勤務141人
7経営者115人
8中小企業支援機関勤務77人
9独立行政法人・公益法人等勤務66人
10経営コンサルタント経営者44人
11研究・教育機関22人

第2次試験の合格率が高い社会人業界ジャンルランキング

順位業界ジャンル
(合格率が高い順)
第2次試験合格率
1政府系金融機関勤務23.3%
2経営コンサルタント会社勤務22.4%
3公務員19.1%
4政府系以外の金融機関勤務18%
5民間企業17.9%
6税理士・公認会計士経営者17.7%
7独立行政法人・公益法人等勤務16.5%
8経営者16.2%
9中小企業支援機関勤務15.2%
10研究・教育機関14.1%
11経営コンサルタント経営者11.4%

中小企業診断士は難易度が高く勉強時間も多い

中小企業診断士は社会人に最も人気のある国家資格ですが、難易度も高く、比例して勉強時間もしっかり確保しなければ合格への道は険しいです。勉強時間を確保しても合格できない、それが中小企業診断士です。

そのような難関国家資格ですから、独学での勉強法はおすすめできません。

通信講座もしくは資格学校なら、対策が行き届いた内容を効率よく学ぶことができます。しかしながら、資格学校はかなりの高額になってしまうし、通わなければならないため、途中で挫折してしまう方も少なくありません。そんな中、スキマ時間を有効に活用できるのが”通信講座”です!

通信講座だと、スマホ1台あればどこでも学ぶことができるのおすすめ!その中でも特におすすめなのがスタディングの中小企業診断士講座です。コスパも良く、すべてオンライン講座なので、場所・時間を選ばずに学ぶことができます!

通勤時間のスキマ時間って結構多いから、電車の中とかで勉強できると嬉しいですよね

1日のスキマ時間は平均してい1時間はあると言われているので、そのスキマ時間を有効活用して学べるスタディングの通信講座が本当におすすめですよ。

おすすめの勉強法については以下の記事にまとめておりますので、気になる方はこちらの記事も読んでいただけると嬉しいです。

スキマ時間で中小企業診断士に/
スタディング公式
圧倒的低価格を実現!